「褒めるとワガママになる!」と思っていませんか?


イライラ子育てから“ごきげん子育て”へ
「わが子」育てコーディネーターの的場真由美です。

 

先日(2019.6.20)、茨木市の後援をいただいた
【3才からの「ほめ方・しかり方」おはなし会】をローズWAMにて開催いたしました!

当日のかる~い内容はコチラから

 

いつもセミナーをしている私にとって、慣れない「おはなし会」という形での開催。

もっと、お一人お一人に寄り添った答えができたのではないか、
内容を詰め込み過ぎたのではないか、
もっと「おはなし」を楽しんでもらった方が良かったのでは、

と、いろいろな反省が日をまたいでも続いているわけですが・・・

 

終了後のみなさんの笑顔を励みに、次回もがんばります!

received_354391715280213皆さんの笑顔が私のごちそうです(笑)

次回のお申し込みはコチラから

次回は内容を変えますね~(笑)
お楽しみに!!

 

さて、私が「ほめる、しかる」の話をすると、十中八九出てくる質問があります。

それが、
「ほめすぎるとワガママになりませんか?」

d1cda05e479c58690901eabbb672379a_m
ほめすぎるとワガママになる??

この質問がくると、私は「なぜそう思うのですか?」と必ず質問返ししてしまうのですが・・・。汗。

すると、

  • ほめられることがクセになりそう
  • 「やったらほめられた!」から「ほめられるならやろうかな」になりそう
  • 自分の意見ややったことが必ず通ると思いそう

という答えがだいたい返ってきます。

近い将来の心配を、ママさんたちはしているんですね。

 

結論から言うと、

そんな心配はしなくていい!

それでも心配なママさんには、
「3才のうちは」と、期限を区切りましょうか…(^-^;

年齢や性格によって精神面の発達が変わってくるので、声のかけ方・ほめ方は変わってきますが、
(これについては、また別の機会に詳しくお話したいと思います!)

基本的に、子供は「ほめてなんぼ」だと私は思っています。

 

では、なぜ「子供はほめてなんぼ」なのでしょうか?

ママさんたちに考えてほしいのは、
「ほめてほしいときってどんなとき?」ということ。

ご自身に置き換えてもらってもいいです。

  • がんばったとき?
  • 認めてほしいとき?
  • 自信をつけたいとき?

では、

ほめてほしいときに「ほめて!」と言って、ほめられなかったら…。
どう思いますか?

  • へこむ、
  • 自信がなくなる、
  • もっとがんばらなくちゃ、と思う

 

ほめてほしいときにほめられる、これは、とても大きな自信につながります。
大好きなママにほめられるから、みとめてもらえるから、自信につながります。

たいていの子供は、ほめてほしいときに「がんばったよ」と言うなどして、全身で「ほめてほめてオーラ」を出しています。
(めっちゃかわいいやん!と他人は思いますが、わが子だとうっとうしく思うのも、私はよくわかります。汗)

「ほめてほめてオーラ」が出たときは、すかさず、逃さず、ほめましょう!
ほめられるからこそ、認めてもらえるからこそ、自己肯定感のUPにつながります。

55a1c43b9c358ed62cce9ed8b58120a0_s
言葉にすることが難しければ、ぎゅっと抱っこでもOK!

「それはわかっているのですが、将来、ワガママになりませんか?」
心配になるのも、よーくわかります。

でもね、
ほめられて、認められるからこそ、自信につながって、
「自分が自分のままでいい」という「生きていく自信」につながります。

そういう子は、他の子のこともほめたり認めたりすることができる子になります。

自分がほめられ、認められた経験がある子だからこそ、
他の子をほめ、認められる子になるのです。

ということで、

  • 子供をほめてもワガママにはなりません(年齢や性格によって「ほめ方」は変わります)
  • ほめることが自己肯定感のUPにつながります
  • ほめられ、認められた子が、他の子を認めることができるようになります

子供は「ほめてなんぼ」ですよ(^-^)

 

わが子の具体的な「ほめ方・しかり方」を知りたい方は、
是非「ごきげん子育てコーディネート」をご利用くださいね!

お申し込みはコチラから

 

 


ご質問やご相談は、お気軽にどうぞ。

お電話でのお問合せはこちら

  • お電話072-807-5680

お問合せフォームはこちら

お問合せはコチラ

ページトップへ
ページトップへ