「言うことを聞かない!」子育てを楽にする方法② 3~5才の心の発達


イライラ子育てから“ごきげん子育て”へ!
「わが子」育てコーディネーターの的場真由美です。

 

突然ですが、
「子供が言うことを聞かない!」と困っていませんか?

 

「言うことを聞かない!」子育てを楽にする方法①
では、
「子供に時間を決めさせてみると??」というお話をしました。

詳しくはコチラから。

 

この方法、時計が読める小学生なら、任せられるかもしれません。

困るのは3~5才就学前の時計が読めないとき、でしょうか?

 

c9f241bb22969d67b0aa259fad681891_mどうしたらいいのかな?と悩むのがこの時期です。

 

この時期も時計を使うのですが、
(例えば、「長い針がココに来たら片づけようね」という形の声かけです)

3~5才という時期は、心(精神)の発達を頭に入れておくと声かけがしやすくなります。

 

  • 3才の心の発達

3才の子供というのは、まだまだ「自分中心の世界」で生きています。

自分が楽しければ周りも楽しいだろう、
自分が使いたいおもちゃだから、誰が使っていようと自分が使っていいんだ、
自分が泣いたら、大人がなんとかしてくれるに違いない、

という時期です。

 

イヤイヤ期が終わったか、終わりかけのこの時期、
「やっと話が通じるようになってきたかも」とホッとするのもつかの間、
急にカンシャクを起こしたり、ワガママがさく裂したり…。

世のお母さん方が「まだイヤイヤ期なの?!」「終わったんじゃないの?」と戸惑う時期です。

 

もうこの時期は、ただひたすら共感するしか方法はありません。

「そうだね、やりたかったね」
「片づけるのイヤだね」
「もっと遊びたいね」

子供の「やりたい」という気持ちを代弁しつつ整理してやる。
そうすることで、少しずつ「自分で気持ちを切り替える」という作業ができるようになってきます。
(ただし、長~い目で見てやってくださいね)

 

  • 4才の心の発達

4才ぐらいになると、自分以外の「他者」がいる、ということに気付き始めます。

自分は今まで「何でもできる」と思っていたけど、実は○○くんのほうが鉄棒もできるし、すごいんじゃないか?
私は誰よりも早く幼稚園から帰る準備ができるの、すごいでしょ?

という「他者比較」が始まります。

 

これが意外と子供の心にとってはストレスなようで、
幼稚園などから帰宅すると、ぐったり疲れてダラダラしちゃう、という子も多いようです。

 

そしてこの時期、とても重要な、ママに知っておいてほしいことがあります。

それは、ルールがあるということは理解できるが、ルールを「守るのか、守らないのかは別問題」という時期だということです。

 

「遊んだら片づける」というルールがあるのは理解できる。
なので、
「時計の長い針が5のところにきたら片づけるよー」と声をかけると、
「はーい」という元気な返事が返ってきます。

親としては、「よしよし、いい返事」と期待してしまいますね。

でも、いざ片づけるとなると
「まだ遊びたい!」と言い出したりします。

「え、約束したじゃん」と親は思います。
「言うこと聞かへん」となるわけですね。

 

でも、思い出してほしいのです。

4才の子供は「ルールがあることは理解できるけど、守るか守らないかは別問題」なのです。

 

おまけにこの時期「他者比較」の考えが子供には芽生えます。

「お姉ちゃんは言うこと聞くのに」なんて言ってしまいがちですが、そういった言葉が深く残るのもこの時期です。

 

では、どう対処すればいいのでしょうか?

 

この時期も「共感」は大切です。
「そっかー、片づけるの嫌なんだー」という共感は、子供の気持ちを受け止めることにつながります。

共感することで、子供は「認められた」と感じることができます。

 

でも、親としてはルールも知ってほしいし、約束を守ってほしいですよね。

だから、どんなルールだったか、もう一度確認することも必要です。
「時計が5になったら片づけるって約束じゃなかったっけ?」といった言葉でしょうか。

 

そのあとは、子供の性格によって変わってきます。

「10数えるうちに片づけちゃおうか!」が、好きな子もいますし、
ママと一緒にゆっくり片づけるのが好きな子もいます。
歌いながら遊びながら、違うことをしながら片づける子もいます。

 

大切なことは、その子の性格に合った声かけをすることです。

性格に合わない声かけは、その子をさらにぐずぐずさせてしまいます。

 

うちの下の子は数えられながら片づけるのが大の苦手です。
だけど、私は早く片付けてほしい。
さらに、上の子は数えながら片づけることが大好き。

そこで、下の子の性格を無視して
「誰が早いか競争だよ!」なんて言って、数を数え始める。

下の子にしたら苦痛でしかありません。
片づけたくなくてぐずぐずしているのに、苦手なことを強要されてぐずらないわけがありません。
結果、「約束守らないのが悪いんでしょ!!」という大喧嘩に発展。

私がよくやってしまった失敗です。

これを読んでいる皆さんには、やってほしくありません。

 

子供の気持ちに共感する。
子供の性格を見極めて声をかける。

そして、4才の子供は「ルールは理解できるけど、守る・守らないは別問題」だということを知っておいてください。

 

 

ちょっと長くなってきました。
5才の心の発達については、次回に!

 

 

イライラ子育てを手放して、
“ごきげん子育て”を手に入れよう!

ごきげん子育ては、わが子を「ごきげん」にする「子どものための子育て」ではありません。

それぞれのママが子育てに対する気持ちを「楽」にして、
それぞれのママが「ごきげん」に日々を過ごしていく、「ママのための子育て」です。

 

ママが笑顔でいるからこそ、わが子は安心して世界に羽ばたいていけます。

 

あなたのごきげん子育てを手に入れるためにも、
ぜひ、「わが子」育てコーディネーター 的場真由美 をご活用ください!

 

~メニュー(一部抜粋)~

あなたとあなたのお子さんに合った「ごきげん」子育てを探す

ごきげん子育てコーディネート

お申し込みはコチラから

 

11/21(木)

茨木市後援【3才からの「ほめ方・しかり方」おはなし会】 @茨木市 ローズWAM

お申し込みはコチラから

 

11/28(木)

子どもに伝わる「ほめ方」のコツ
~「ほめる」ことに必要な基本の「き」~ @大阪市 ココプラザ

お申し込みはコチラから

 

「わが子」育てコーディネーター 的場真由美 の

HPはコチラ http://www.hal-hana.com

ご質問やご相談は、お気軽にどうぞ。

お電話でのお問合せはこちら

  • お電話072-807-5680

お問合せフォームはこちら

お問合せはコチラ

ページトップへ
ページトップへ