「子供が言うことを聞かない!」と思ったら、まず確認してほしいこと
イライラ子育てから“ごきげん子育て”へ!
「わが子」育てコーディネーターの的場真由美です。
突然ですが、
「子供が言うことを聞かない!」と困っていませんか?
「言うことを聞かない!」子育てを楽にする方法①
では、
子供に時間を決めさせてみると??
詳しくはコチラから。
「言うことを聞かない!」子育てを楽にする方法②
では、
3才と4才の心の発達を踏まえた声のかけ方
詳しくはコチラから。
「言うことを聞かない!」子育てを楽にする方法③
では、
5才の心の発達を踏まえた声のかけ方
詳しくはコチラから。
というお話をしました。
今回は、「子供が言うことを聞かない!」と思ったら、
「大人である私たちが、まず確認してほしいこと」についてお話します。
まずは3~5才の心の発達について復習です。
3才は、まだまだ「自分中心」の世界。
「イヤイヤ期が終わりそう!」と思っても、まだ気が抜けません。
4才は、「自分中心」の世界から「他者比較」の世界へ。
自分と周りの子を比較して「できる」「できない」を確認する時期。
子どもにとってはかなりストレスのかかる時期です。
重要ポイント☆
「ルールは理解できるけど、ルールを守るかどうかは別問題」
詳しくはコチラから。
5才は、「他者の気持ち」を想像する時期。
他の子の気持ちを考え、自分なりに我慢する、譲るという行為が見られ始めます。
重要ポイント☆
「ルールを理解し、ルールを守ろうと努力する」
↓
「自分の思い通りにしたい」という気持ちと「ルールを守りたい」という気持ちの間で揺れ動く時期。
子どもにとっては、かなりのストレス。
詳しくはコチラから。
私はセミナーで、この「3~5才の心の発達」についてよくお話します。
その中でよく聞く感想は、「そうだったの!」という驚き半分、納得半分、というところ。
みなさん、心の発達について「知らない」か「知っていても腑に落ちていない」のでしょうね。
そして、個別で相談を受けていてよく耳にするのが、
「わかっているけど…」
という言葉です。
心の発達についてはわかった。
けれど、
「なかなかうまくほめられない」
「どうしても“できないこと”に目がいってしまう」
という場合です。
きっとね、世のママたちは、ここで悩んでいるのだと思うのですよね。
「ほめたいのだけれど、ほめるところが見当たらない」とかね。
じゃぁ、どうしましょう?
私がママたちによく言うのは、
「できることが当然だと思っていませんか?」
ということ。
そして、もう一歩踏み込むなら、
「子どもに言うことを聞かせよう(コントロールしよう)としていませんか?」
というところです。
例えば、遊んでいるおもちゃを「貸して」と言われたら…。
「おもちゃを譲るのは当然」と考えていたなら、
譲れないわが子を見て、「なんで譲らないの!」となりますし、
譲ったわが子に対しては、「そんなの当たり前」と、
ほめる対象ではなくなります。
また、譲ることが当然と考えていて、
「譲らせよう(譲るようにコントロールしよう)」と考えていたら、
「譲りなさい!」となってしまいます。
「言うことを聞かない!」子育てを楽にする方法①~③でお伝えしたように、
「譲る」というたった一つの行為にも、年齢によって、その子の性格によって、
心の葛藤があって、できたり、できなかったり、が起こります。
また、その心の葛藤を汲み取らず、
「言うことを聞かせよう」と、心のどこかで大人が思っていたなら、
子どもは必ずといっていいほど、反発します。
「言うことを聞かない!」と大人が困っているとき、
実は、周りの大人たちが「言うことを聞かせよう(コントロールしよう)」と躍起になっていることが往々にしてあります。
(そして、困ったことに、大人は「言うことを聞かせよう(コントロールしよう)」と思っていることに気付きません)
「言うことを聞かない!」子育てを楽にする方法①
詳しくはコチラから。
にて、祖父母が子供たちに「もう終わりやで」「テレビ消しや」と、つい言ってしまうのも、
「言うことを聞かせよう」「約束を守らせよう」と、
きっと心のどこかで思ってしまっているのかもしれません。
(守らせよう、としなくても、守るものです)
子どもの成長は一直線ではありません。
「3歩進んで2歩下がる」ならまだしも、「1歩進んで2歩下がる」なんてこともよくあります。
昨日できなかったことが急にできることもあれば、
昨日までできたことが、突然できなくなる、なんてこともよくあるのです。
「できて当たり前」は、あり得ません。
また、とっても忙しくて、子どもの気持ちまで汲み取る余裕まではないかもしれません。
でも、子どもが起こす行動には、子どもなりの考えがあります。
そこに想いを馳せるだけで、
「できて当たり前」と思っていたり、「言うことを聞かせよう」としている自分に気付くことがあります。
子どもたちは、生まれてからずっと、私たちの目に見える「わかりやすい発達」を見せてくれます。
首がすわった、寝返りをうった、ハイハイした、立って歩いた、、、
どれもわかりやすいですよね。
しかし、イヤイヤ期に入るころから始まる心の発達は、もちろん目に見えません。
目に見えない発達なので、周囲の大人たちは一気にほめにくくなります。
そして子どもたちからすると、今まで喜んでくれていた周りの大人たちは一気にほめてくれなくなり、
「ダメ!」「やめなさい!」といった禁止事項のオンパレードになります。
そのうえ、「自分中心」だった世界が広がり、「他者比較」や「他者の気持ち」に気付くようになります。
とっても、とってもストレスを抱えるお年頃なのです。
「子供が言うことを聞かない!」と思ったら、
「大人である私たちが、まず確認してほしいこと」
それは、
- 「できて当たり前」と思っていませんか?
- 「言うことを聞かせよう(コントロールしよう)」と思っていませんか?
少し、自分の胸に手を当てて、振り返ってほしいな、と思います。
イライラ子育てを手放して、
“ごきげん子育て”を手に入れよう!
ごきげん子育ては、わが子を「ごきげん」にする「子どものための子育て」ではありません。
それぞれのママが子育てに対する気持ちを「楽」にして、
それぞれのママが「ごきげん」に日々を過ごしていく、「ママのための子育て」です。
ママが笑顔でいるからこそ、わが子は安心して世界に羽ばたいていけます。
あなたのごきげん子育てを手に入れるためにも、
ぜひ、「わが子」育てコーディネーター 的場真由美 をご活用ください!
~メニュー(一部抜粋)~
あなたとあなたのお子さんに合った「ごきげん」子育てを探す
ごきげん子育てコーディネート
お申し込みはコチラから
12/19(木)
茨木市後援【3才からの「ほめ方・しかり方」おはなし会】 @茨木市 ローズWAM
お申し込みはコチラから
11/28(木)
子どもに伝わる「ほめ方」のコツ
~「ほめる」ことに必要な基本の「き」~ @大阪市 ココプラザ
お申し込みはコチラから
「わが子」育てコーディネーター 的場真由美 の
HPはコチラ http://www.hal-hana.com